© Shinsaku Uesugi 2013

チェック&チェックメイト


チェスの駒達:キングで触れましたが、次にキングが取られてしまう状態のことを、チェックと呼び、 チェックからどうしても逃れられない状態をチェックメイトと呼びます。実際に見てみましょう。



上の図は、黒がビショップをb4の地点に、「Bb4」と指した局面です。赤の矢印で分かるように、黒ビショップが 次に白キングを取ることができます。棋譜を書く際、チェックは「+」マークで表現します。なので、直前の 黒の手は、「Bb4+」と書きます。

チェックから逃れるためには、3つの方法があります。一つずつ見ていきましょう。

1.チェックしている駒を取る

チェックしている駒を取ることで、チェックから逃れることができます。



a3のポーンが黒ビショップを取れるため、白は「axb4」として、チェックから逃れることができました。

2.チェックしている駒の利き筋を止める

この方法は、駒を飛び越えられるナイトのチェックを防ぐことはできません。



少し見にくいかもしれませんが、白には5通りの止め方が存在します。
「c3」、「Nc3」、「Bd2」、「Nd2」、「Qd2」ですね。

3.キングを動かす

チェックされているマスからキングを動かして、チェックから逃れることができます。


d2のマスは黒ビショップにカバーされているので、「Ke2」と、キングをe2に逃がすことができます。

チェックをカバーし終わったところで、チェックメイトがどんなものなのかを見てみましょう。



上の図では、白キングはチェックされています。黒クイーンは黒キングに守られているので、 黒クイーンを取ることはできないし、利きを止めることもできない。白キングはどこに逃げても 次の手で取られてしまうので、なす術がありません。この状態をチェックメイトと呼び、 棋譜には「#」マークを使って表現します。黒の直前の手はクイーンをe2の地点に動かす手 だったので、この手は「Qe2#」と書きます。

チェスの試合では、キングが取られることはなく、チェックメイトとなった時点で試合終了です。
ここでは黒が勝利したので、棋譜には「0-1」と書きます。

次章:ステールメイト »

inserted by FC2 system