© Shinsaku Uesugi 2013

棋譜の取り方、読み方


チェスの手は、チェス盤についてで書いた通り、a-hのアルファベット(小文字)と 1-8の数字を組み合わせて表現します。チェスでは様々な駒が動くので、その駒達を表現する方法も必要ですね。

棋譜を取る際、チェスの駒達は以下のように表現することができます。

ポーン => なし

ナイト => N

ビショップ => B

ルーク => R

クイーン => Q

キング => K

チェスの手は、手数+駒+アルファベット+数字を組み合わせて書くことができます。



左の図では、1手目に、dファイルにいるポーンが2マス進み、4段目に到達しました。これは、「1.d4」と書きます。
白の1.d4に対し、右の図で黒はナイトを矢印のマスまで動かそうとしています。これは、ナイト(N)がfファイルの6段目に到達 するので、「Nf6」と書きます。チェスでは、白と黒が互いに指したことを1手とカウントします。 なので、黒の手を書く時に「1.」の部分は必要はありません。

チェスの試合では、同じ駒が同じマスに到達することができる局面も出てくるでしょう。
その時は、駒+動く駒のファイルかランク+到達するマスとして表現します。



左の図では、5段目にいるナイトがf6の地点に動こうとしています。これは、「N5f6」と書きます。
右の図では、bファイルにいるナイトがd6の地点に向かっています。これは、「Nbd6」と書きます。

駒を取る場合は、「x」マークを使って表現します。



上の図の黒ナイトが、e7の地点にいる白ビショップを取る手は「Nxe7」と書きます。
cファイルにいる白ポーンが、b3にいる黒ルークを取る手は、「cxb3」と書きます。

試合結果は、「1-0(白勝ち)」、「0-1(黒勝ち)」、「1/2-1/2(引き分け)」と表現できます。

棋譜を書いたり読んだりするのは、初心者にとって非常に難しいことです。
覚えることが沢山ありますが、最初の内はこのページや入門書を片手に練習していけば、次第に慣れてくるはずでしょう。

次章から、チェスのルールについてを詳しく解説していきます。
特殊なルールには、特殊な棋譜の書き方があるので、それらも一緒に学んでいきましょう。

次章:チェック&チェックメイト »

inserted by FC2 system